EC Year(2年目)の始まりー授業選択とアントレ系プログラム
9月の初めからいよいよ最後の1年が始まりました。 RC Year(1年目)の時は毎日自分のSectionの教室に通い、同じメンバーで同じ授業を受けていたスタイルでした。 EC Year(2年目)は全て選択授業。まずは夏休 …
建築家のハーバードMBA留学記です。
9月の初めからいよいよ最後の1年が始まりました。 RC Year(1年目)の時は毎日自分のSectionの教室に通い、同じメンバーで同じ授業を受けていたスタイルでした。 EC Year(2年目)は全て選択授業。まずは夏休 …
以前、1年目の振り返りの記事を書きましたが、今回は次の秋学期へ向けての抱負を書きたいと思います。 HBSの2年目は全て選択科目(Elective Courses)になるため略してEC Yearと呼ばれています。全てが必修 …
HBSの1年間を終えて1番苦労したことは何ですか、と聞かれることがあります。迷わず答えるのは、言語、つまり英語力です。 僕のバックグラウンドとしては、高校の時に1年間バンクーバーへ留学しています。この時は現地の高校へ通い …
夏休みも残り1ヶ月となりました。後半はボストンでインターンをして過ごしていますが、その内容に関してはまた後ほど書くとして今回は1年目春学期の振り返りをしてみたいと思います。 今学期、僕が時間を主に投資したことは、授業、就 …
1年目の最後はFGIと呼ばれる授業で締めくくりです。正式名称はField Global Immersionと呼ばれるプログラムで、世界各国(主に途上国)の企業に対して6人のチームでコンサルティングを行います。 国は、南米 …
2学期に取っていたクラスをまとめて紹介したいと思います。今学期までは全て必修のクラスです。全体的に最初の学期よりトピックが難しく、クラスのディスカッションも学期の最初は相当苦労した科目もありました。 BGIE: Busi …
冬休みの最後、春学期が始まる直前にSIP (Short Intensive Program) と呼ばれる課外授業を取ることができます(単位にはカウントされません)。 通常は3日ほどのプログラムで、 The Life an …
最初の学期は、正直途中で息切れしてしまうのではと思うほどの忙しさでした。 慣れないケースディスカッション、膨大な量の宿題、日々のイベント。HBSのカリキュラムは1年目の必修科目(Required Curriculum)期 …
今回で1学期目の授業紹介は最後になります。企業のオペレーションに関する授業、通称TOMです。 一言にオペレーションと言っても、細かな生産管理から複数企業の枠組みで捉えたサプライチェーンのデザインまで様々なスケールで考える …
鬼門と予想されたFinanceですが蓋を開けてみると最も学びの多かった授業の1つでした。 自分の成長を分かりやすく感じることができたからでしょうか。期末試験の問題を(正解かは別として)全て解き終わった時、初めてFinan …